ワイワイういみん
連続交流会'00

昨年好評だった異文化フェミニズム連続交流会
IWDをいっそう意義のあるものにするために、
今年はちょっとスタイルを変えて企画を立てました。


第4回:10月1日(日)13:30-@ワーピアつるまい
フィリピン女性の今
フィリピンは他のアジア諸国同様、構造的な出稼ぎ労働(とりわけ性産業)の問題を抱えている。滞日フィリピン女性の現状の紹介、問題点、フィリピン本国での問題及びフィリピンフェミニズム運動(及び日本での運動)がこれらにどう対処して動いているかをビデオなどをつかってレポートする。

第5回:10月22(日)13:30-

『2001オープンミーティング』
--2001年IWDスタート--
(栄:MARUZENビル)場所詳細MAP

第1回:6月18日(日)13:30-
『勝てる裁判の闘い方』ーシオノギ製薬男女差別裁判に勝訴した中寿美さんに聞く
    ワーキングウーマンに協賛(名古屋駅前中小企業センター)

第2回:7月9日(日)13:30-
『”女性の四つの顔”ー自己認識のためのワークショップ』
ジェーンライトバーン(名古屋市女性会館研修室)

第3回:8月19(土)
『ワイワイういみん夏のミーティング』(合宿から変更しました)

--2001年IWDをどーする--
(平安教育研究所)

 



 


フェミニズム
連続交流会'99

IWDをいっそう意義のあるものにするために、
99年は諸外国の女性達とフェミニズム交流を行う企画を立てました。
(後援・名古屋国際センター)

Reportをご覧下さい

いろんな国の女性達とフェミニズムについて語り合いたい!


第1回:'99,6月20日(日)『ジェンダーと人権』
    担当:アムネスティインターナショナル「わや」(3F第1研修室)
第2回:'99,7月18日(日)『ジェンダーと民族』 Report
担当:在日朝鮮人女性(at3F第1研修室)
第3回:'99,8月29日(日)『ジェンダーと健康(リプロダクティブヘルス)』Report
--低用量ピルをめぐって--
女性の選択権、生と生殖の健康、環境など様々な角度から、そして様々な文化的状況から議論しよう
担当:ドリームWCN・清水亮、満紀代子
第4回:'99,9月19日(日)『ジェンダーと芸術』Program
−ワークショップとディスカッション−
98,99IWDで素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたクリスらによるワークショップ
担当:クリス・ウィザケイ、ジャッキー・ハリスン、柏倉紀子
第5回:'9910月16日(土)『ジェンダーと暴力』Report
--多文化社会での女性への暴力--
担当:かけ込み女性センターあいち、あさの会、FICAP
第6回:11月6日(土)『2000IWDオープンミーティング』
--2000年を創ろう--

異文化フェミニズム連続交流会('99)REPORT

  第二回の異文化フェミニズム交流会「ジェンダーと民族」は、韓国籍在日朝鮮人二世の朴裕子(パクユジャ)さんのレポートを中心に展開された。
  まず、彼女の位置が、日本に在住して制度的にも「民族」を奪われると同時に、二世であり朝鮮語を自由に繰れないことで、「私たちは本物の朝鮮人になれるのだろうか」と自問してしまう存在であることが語られた。続いて、民族的アイデンティティに深くこだわりながらも、韓国は儒教国で家父長制が強く残っており、女性差別の問題からも逃れられないこと、アイデンティティは多様かつ重層的で民族解放は同時に女性解放を達成しないしその逆も同じであること、その意味で日本のフェミニズムが在日の人権問題を自身の問題として捉える視点を持っていないことは問題であると言う指摘がなされた。
  そして、旧日本軍従軍慰安婦の問題をめぐり、
 @「慰安婦制度を植民地支配の問題としてだけ捉えると、日本人慰安婦の問題を問題化できない。」という上野千鶴子の発言を、日本人慰安婦がカムアウト出来ない理由は、日本のレイプ容認風土と、日本帝 国主義に対する日本人の歴史認識の欠如で(に)あると批判。
 A同じく上野千鶴子が、在日朝鮮人による従軍慰安婦問題に対するアピールの中に「私の母を辱めるな」という表現が用いられたことをとらえ、「家族の用語で語られのは危険」と批判したことに対し、「家族は人種差別主義者への抵抗の拠点である」と考えるのは黒人フェミニスト等とも共通であることを紹介し、反論。
 B同じく上野の「日韓両国のフェミニズムは国境を越えるべきだ」という提言に対し、「日本人女性は加害国民の一人として戦争責任を果たすことによって、はじめて国境を越えた女達の連帯が可能となるのであり、その逆ではない(金富子:キムプジャ)」とする意見が示された。
  以上いずれも、結論にはいたらないもののいくつかの議論が出来、この日の参加者は全員が(問題意識のあった者もそうで無かった者も)自らに問い返すものを持ち帰り得るような話し合いになったと思う。

 @については、参加者の多くが「なぜ(日本人は)日本人慰安婦問題を問題化出来てないのだろう」という問いを見つめ直した。

 Aについては、「家族=×」という一枚岩的な批判では語りきれないという問題であると同時に、家族を問題とする視点も確認された。

 Bについては、わいわいういみんのSさんから「加害国民の(一人として)一人一人がどう責任をとり得るのかを考えてきたが、今私たちがやっていること、即ち個々人のレベルでの国際交流・国際理解(ex.国際女性デーを開催すること)が、責任を果たしていくことにつながるのではないか、いや、して行きたいんだと位置づけ得るような気がしてきた。私が今まで何のためにやってきたのか見えてきた気がする。」という心情が吐露された。むしろ、民族意識なんて、要らないと思ってきた私であるが、過去(現在も?)に日本民族が犯した事実からの逃走意識と、実は深いところで私を支えている日本民族意識と、それらのコンプレックス(複合意識)が「民族意識への無視」を帰結していたのかと考え始めるきっかけとなった。(T)

 

  第三回は、「ジェンダーとリプロダクティブヘルス(生殖の健康)」で、低用量経口避妊薬をテーマに話し合った。ピル副作用の実態については、WW7月例会でも紹介されており、その程度をどのように評価するかについては、対立する異論のあることから、今回は一定の副作用は薬には付き物であるという前提でとりあえず議論から除き、「ピルは女たちにとってどういう意味を持っているのか?」と言う視点に絞って話を進めることになった。
  まず、リポーターの清水さんから、薬品であるピルを使うに当たっては、リスクとベネフィットをしっかり検討すべきだと言う指摘があった。妊娠、出産、中絶、薬の副作用…どのリスクを最も避けたいのかは個々人によって異なり、そのうえ避妊手段として何を用いるかは相手との関係に依拠する。現在の制度の中に、どの避妊法がその人によってベストかということを検討するシステムがないことが問題だという。続いて満さんは、女性が性について主張できていないことが問題で、男性が避妊に協力しないことは女性に対する暴力である、ピルは他人から(パートナー、医者、親)飲まされるものではなく、自分で選択せねばならない、としたうえで、対等な関係が作れなくても、女にセックスしたい状況があり、ピルは女性の選択肢として重要と語った。
  韓国やフィリピンでの現状報告。発展途上国で、人口管理のために夥しい女たちがピルの実験台になり犠牲になってきたことの報告のあと、話しやすい雰囲気の中で議論が盛り上がる。
  高校教師のTさんからは、授業でピルの話をしたところ男子生徒から(のみ)「女の子にどうやってピルを飲ませられるか」という質問があった話が紹介され、結局ピルは男性を避妊の問題から責任逃れさせ、女男関係を悪化させるとの意見も出た。これに対し「妊娠の結果責任を最終的に負うのは女性」だから、「確実に女性が避妊をコントロール出来る方法を手にすることに意味がある」、「避妊に関し、男とタイな関係を持つというのは幻想だ」また、「ピルが女性のみの避妊方法だからこそ、一層性教育(避妊協力教育)を充実させねばならないのだ」などの反論が出る。
  また、「中絶」は女性にとって重いのが現実で中絶によって心を病んでいく女性たちがいるという報告。キリスト教社会の欧米では"pro-life(生命優先=中絶×)"対"pro-choice(女性の選択権優先)"という対立の構図があるが、中絶によって傷ついてしまうのはおかしい。やはり"pro-choice"が基本であると話し合った。
  この9月2日に、低用量ピルは避妊薬として解禁されたが、医師の処方が必要で、使用条件もついており、費用も1月3000円ほどでそれほど安くない。「こんなに使いにくくては解禁とはいえない」と言う意見、こういう条件ではむしろアンダーグラウンド化して、暴力団の資金源などになるのではという声も聞かれた。
  会全体のなかで、いろんな形で何度も出たのは「正確な情報、女性の立場に立った情報を」ということだった。その意味でも、今回リポーターを引き受けた『ドリームWCN(Women's Center Nagoya)』のような、女性の身体の問題に取り組む試みは重要である。そして、正確な情報に基づいて、自分にとって最も適した避妊法を、自分で選択出来るようにせねばならない。(T)

 

 

  第四回は、ワークショップ「Voice Your Choice-あなたの選択を声に出そう」

♀イントロダクション
 オーギュストボウルは「抑圧の劇場」という本の中で、芝居は共同体の構成員に大変役立つツールであったと述べています。これは目新しい考えというわけではありませんが、彼の発展させたプロセスは、社会や個人の成長過程にとって、大変興味深く有用であると言えます。
 本日のワークショップはボウルの仕事に基づいたものです。まず、みなさんに短いシーンをお見せします。どうか通してご覧ください。その後、みなさんが、これをどのように感じたかをお尋ねします。どこか取り替えたいと思う部分はありませんでしたか。
 そんなことをディスカッションした後、もう一度シーンを演じます。でも、今回は変更したいと感じたところで手を打って合図し、芝居をストップしてください。そして、どういうセリフにしたいか、どう演じてほしいかを言ってみてください。我々はそのように演じます。幾人の役柄について言ってもいいですし、何度でもストップしていただいても結構です。
 これが終わったら、「変更点」がどのような効果をもたらしたかについて少し話してみます。そしてもう一度シーンを演じます。今回は手を打って芝居をストップさせ、あなたが続きを演じます。あなたは一度には一つの役しか交替できませんが、誰かが交替した役をさらに交替することもできます。ストーリーを遡って演じることも、同じ場面をもう一度演じることも、何度でも止めさせることもできます。シーンが終わったら何が起こったか少し話してみましょう。次に、違ったシーンについても同じように作業して行きます。
…★以下のテーマについて、事前に読んでおいて下さい。そして、その内容を頭に置いてワークに臨んで下さい。ワークショップの終わりに日本語と英語でディスカッションを行います。

Discussion & Questions
T 行動をさえぎるのは何故難しいのでしょう?
U 賛成できないような行為を止めさせるのは何故重要、又は何故重要でないのでしょう?
V このことは個人的な生活にとってどのように影響を与えるのでしょう?
W 行動を起こしたいのに黙ってしまうような場合、声にするためにどんなステップをとることができるでしょう。
X あなたの行動、又は行動しないことは、あなたの周りの人の振る舞いにどのように影響するでしょう。

 

  第五回のテーマは、「ジェンダーと暴力」でした。今回、かけこみ女性センターあいち、あさの会、FICAP(フィリピンの女性の会)からなる共同発表−フィリピン女性の海外出稼ぎ問題−は、この名古屋で身近に生活しているフィリピン女性のバックグラウンドが良く分かって、なにか身につまされるものがありました。視聴したビデオフィルムは、"MODERN HEROES MODERN SlAVES"=(現代のヒーロー、現代の奴隷)のタイトル通り、「我々女は、(世界のあらゆる国において)利用され奴隷化されている!」という何ともすさまじい現状を映し出した内容でした。フィリピンは女性の海外出稼ぎで国の経済が成り立っているといっても過言ではなく、出稼ぎ先の国での女性虐待の犠牲者が1日につき5,6人は棺に入れられて帰国するという。日頃、諸外国の女性問題、特にアジアの女の問題に取り組んでいる女達に言わせれば、「何をいまさら...。」かもしれないけど、女性問題をグローバルな問題として実感するのは、一般的には、なかなか難しい。諸外国の女達の犠牲をもって日本の女性の多少(?)の経済自立の機会が増えてきたという事実を、あまり私は真剣に考えてこなかった。自分がバリバリのフェミニストであると自認している私も、まだまだ修行が足りない...本当に。自分さえ、差別から解放され自立すればいいのか?フェミニズムは、まさしく今や政治になるべきであり、単なる自己の意識改革や、女性の社会進出のためだけにあるのではない...と、アジビラ的な文章を挿入してしまった。でも、強い衝撃を感じた人達の中には、かけこみ女性センターあいちを一緒にやりたいと申し出る人もいたほど。
 話を急転回させますが、上記のテーマに入る前に、性同一障害の問題に取り組んでいるTTSファミリーからのアッピールもありました。まず、性同一障害って何かを知らない人が多いと思いますが、一言で言うと、自分の肉体、戸籍上に記された性別が、自分の心と一致しないと自覚し苦しむことを言います。「なぜそれを障害というのか、まさしく世界からジェンダーという問題が無くなれば、済む問題じゃないか?」という質問に対しての答えは、「現実的に、ジェンダーで侵された世界に生きている私達には、医療機関での治療が必要で、特にカウンセラー代など、高額医療費がかかります。戦略として、保険の対象にしてもらうための病名です。私も自分のことを障害とは呼びたくない。」この問題については、参加者はほとんど、自分がどのように女であると自覚しているのかを疑問に思っている(意識性がある)人達ばかりで、日頃、自問している内容を、幼少時代からの経験談を交えて話し合いました。「雄の体を持ち、自分が男ではなく女であると感じる感覚はどこから来るの?どんな風に女って感じるの?」という質問には、単純明瞭な答え、「わからない。ただ小さいときから変だ変だ...と苦しんだ。」つまり私達と同じ。私も、多分に性同一障害気味で、大変心を揺さぶられました。私は、自分の「産む機能」を認められなくて、女性問題を取り組む仲間とはかなりのギャップを持っています。信条的だけでなく肉体的にもね。自分の問題に新たな視点が開けた感じがしています。
 総じて、この異文化交流会についての感想を参加者に最後に語ってもらったのですが、可笑しかったのは、「サンパチの国際女性デイのイヴェントよりずっとおもしろかったし、意義があった。」と、宣(のたま)う、わいわいういみんのメンバーがいたこと。サンパチの魅力は、やっているメンバーにもイマイチかな?皆さんのご協力を期待しています。(宇風)

TOPへ